ポストカードで頭スッキリ その2

調子に乗ってどんどんポストカードを作っているので、
すごく一杯できています。
ポストカードに自分が思うまま
直観に従いなんでも貼っています。

もくもくと作業していくうちに
不思議と頭がすっきりしてきます。
そして一番は楽しい!!!
できた完成作品はブログでご紹介していきます。

ポストカードで頭スッキリ その1

最近はじめたのですが、
頭の中がごちゃごちゃしてくると、
ポストカードに好き放題フレークシールや、
マスキングテープや、折り紙の切れ端などを貼っています(笑)
気が向いたら、一言も書いています。
だれに向けて作っているわけでもありませんが、
派手で混沌としたポストカードが増えているので
気が向いたらアップしていきたいと思います。
私ってこんな雰囲気が好きなのか?
こんな色が好きなのか。
こんな柄が好きなのか。
なんて改めて思うようなポストカードになっているのが結構面白いです。

手編みのハンカチ編み会を初開催しました。

ずっと編み物のお友達を増やしてみたくて、
参加してみたいと思っていた編み会。
開催場所を探して
初めましてってしに行くのもいいけど、
知り合ったとある方に。
ニットカフェやってみたい、
編み会してみたい…と話していたら
まずは思い切ってやってみて
それから考えたらいいんじゃない?
とアドバイスをいただいたので
自分で開催してみました!

日にちを決めて、
場所を決めて募集をかけました。
集まらないよね…とあきらめていたのですが、
なんと!
来てくださるって方が♪
アドバイスくださった関係の方も当日参加してくださったので、
私を含めて3人でドキドキの初編み会。

弱気の私は、
よく知っているカフェで
お友達を呼んで待っててもらって…(笑)
(これだけでも、なんか勇気が出るんです)

いざ開始。
あれ?なんか話す事ありすぎて
楽しいぞ?
とまらないお喋りと
止まらない編みものの手と
時間もあっという間で終わっちゃいました。

なんだ、やってみると不安より楽しいほうが多かった。

もっともっと編み物の話できるお友達増やしたい。
そう思える1日になりました。

それとともに、
待機して待っててくれた友人に感謝!!
まじ、感謝!!!

Knitring-kanatsugari-

Knitringにアレンジを加えて、オリジナル作品を編んでみました。
まだまだ改善の余地がありますが、
おおむね満足のいく出来栄えになりました。

Knitring-kanatsugari-
かなつがりと読みます。
名前の由来は。、鉄鎖の別の言い方。
つがりは、くさりの意味。
2色の鎖がからみあい、
金属のような糸 その名も【あたかも】を使って
2本の鎖がからまって運命を表現しています。
うねうねしたリングなので
最初うねうねリングってつけようとしたのですが、
どうなの?と悩みました(笑)
恰好つけて辞書なんて開いて、久しぶりに名づけをしました。
その昔書いていた小説のキャラクターへ名前をつけるときくらい
真剣に悩みました(真剣?…)
とくに太めのリングがお好きな方は気に入ると思います。
コットン糸が土台になっているため、
アレルギーの心配も少ないです。
(詳しくないのでコットンアレルギーとか
染料に反応するなどは、あるのでしょうか?絶対ないです!とは言えませんが…)

カラーバリエーションは私の気の向くまま、
思いつくままに増えています。
サイズは11号程度。
手編みのためにピッタリ何号とは言えませんが、
糸素材のため多少の前後はご理解ください。
気になる方は、メルカリで咲く月を検索、
またはお気軽にこちらからご質問ください。


私が編むKnitringの先生の
中村英里子先生のホームページはこちらです。

手編みのハンカチの先生の認定をいただきました

編み物ジャーニーの 羽田野先生から丁寧に編み方を習い、
手編みのハンカチの講師になりました。
先生のお人柄がでている 可愛らしいデザインで、
編んでいてとても楽しかったです♪
たくさん編んで、
誰かと一緒に編んで、
誰かのために編んで…手編みのハンカチを広めていきたいです♪
 
羽田野先生の声、かわいくて優しいのでなんでも相談したくなるんですよ!
素敵な時間をありがとうございました。
 
基本の編み方(表編み、裏編みなど)は分かっていたけれど、
編み目をそろえることが難しいのが手編みのハンカチ。
でも、失敗しても楽しく編めるのもいいところ。
編み物のスタートとして、とてもお勉強になるのでおすすめです(*^^*)
編み目が揃わなくても、 歪んでいてもまずは自分用に1枚編み終わる。
ゆるーい感じて楽しめたらいいなと思います。、
ひと目ひと目、のんびりと作っていくと頭の中もすっきりしてきます。
 
編み会も、少しずつ企画して行っていきます。
 
一つ編めると、次も編みたくなります。
手編みのハンカチに興味のある方は、
 
 

私のニットリングの先生

レース糸で作る付け心地満点の素敵なニットリングの
講師になる認定をもらうにあたり、
私がお世話になったニットリングの先生です。
ニットリング以外にも素敵な作品をたくさん作っていらっしゃいます。

中村英里子先生のホームページはこちらです。


プレーリーカードを使用しています

名刺作りたいな…そう思っていたら、 素敵な名刺を見つけました。
紙ベースの名刺ではなく、 カードをスマホにタッチするだけです。
相手のスマホにタッチするだけ自分の編集したマイページが表示されます。
まだマイページに書くことは少ないけど、 これから情報は常に増えていくものだし。
なによりか常に最新の情報にできる。
名刺が常にアップデートされる感じかな?
毎回印刷をやり直して、 以前の名刺を廃棄しなくていいんです。
それにスマホからでもマイページは編集できるし(笑)
これって、面倒なことが苦手な私むきだわ!
早速作ってみました。
表示画像を、自作した画像にしたため かなり粗いけど(笑
相手にお渡ししてじっくり見られるものではなくタッチするだけだし、
何よりオリジナル感満載で楽しい♪
ただ、届いた封筒の上からでもスマホを置くと反応するから、
個人情報だし…持ち歩く時のケースには工夫が必要かもです。
ちなみにスマホについてるケースに入れてると、ちょっと動いちゃうと反応します。
読み取り箇所から遠いポケットに差し込むべし!!
読み取られにくいケースとかがいいですね。
興味のある方は ↓キャンペーン終了まではここからどうぞ↓ タッチするごとに寄付できるそうです。
 
my.prairie.cards/fd/b8c1c642-e396-4be0-9ce7-7c8478606e3e?cp=t
#プレーリーカードのグリーンドネーションに参加しています プレーリーカードを1回利用するたびに1円を国内の植林保全団体に株式会社スタジオプレーリーが寄付します。この活動に賛同し、一緒にアクションしています。 #プレーリーカード @prairie_card prairie.cards
この投稿には広告が表示されています。

アカンパニスト試験合格

テココロ事業アカンパニスト養成講座試験に無事に合格しました。
これからはアカンパニストとして
たくさんの方たちと一緒にものづくりを楽しんでいきたいと思います。
と言っても、 アカンパニストって何?って思いますよね。
私の場合はまだお教室を開催してもいないし、
まずは身近な方たちにものづくりって何歳になっても
どんな方でも楽しめるんだって体験してもらうところからかな。
これからもすることはかわらず、 編み散らかしてますし。
時々違うものも 作ってますし。
私らしく寄り添っていけたら いいなと思います。
www.instagram.com/p/C5KPi_jSt1C/?igsh=MXFybDRzenJwNGU3cA==