いままでに編んだもの その3

カギ針で編む靴下(ルームソックス)に初めてチャレンジした時の作品です。
履いてみると足にフィットするのが楽しくて、
動き回る上の子の足を追いかけて、
合わせて頑張って編みました。
フローリングのおうちだったので、
裏に滑り止めを貼ったのに
子供の足だとパワーがありすぎて、すぐ取れちゃったのもいい思い出です。
シューーーっと滑るのも楽しそうでした。(危ないって( ̄▽ ̄;)

ルームソックスも靴下も両足を分編むのが、
一番の大変なところですよね。
両足を編む手加減がなんだか違うことに
モヤモヤするのは未だに同じです。
今年こそマジックループ同時編みにして
靴下を編み切るぞ!!と意気込んでいますが、
他に編むものがたくさんあって
いつ取り掛かれるのか…
編みたいものが多すぎて、
腕がアシュラみたいに一杯あればいいのにと思う日々です。

ポストカードで頭スッキリ その7

下の子のリクエストで作った
デコレーションしたポストカードです。
犬のイラストと、カラーをリクエストしてもらいました。
シールのチョイスは、私の独断です。
下の子にピッタリなポストカードに出来上がったと思います。

リクエストを貰うと、
手持ちの中で選ぶ時も、迷う頻度が減ります。
ますます楽しく作れました。
完成したポストカードは、写真立てに入れて飾りたいと思っています。

いままでに編んだもの その2

この時期はかぎ針編みのアクリルたわし たくさん編んでいました。
本を図書館に借りに行ったり、
編み物屋さんの糸を買うと貰える編み図を貰ってきたり、
新しいかぎ針編みの編み方にチャレンジをしていました。
この頃は編み手がすごくキツイ時期で、
完成したたわしは、かっちりしていました。
近所のフリマでほかの方の編んだ
アクリルたわしを触ってみて、
こんなにふんわり編めるものなのか!
と衝撃を受けたのを思い出します。
やはり、写真や動画だけではなく、
実際に触れてみる事も大切だと思います。

今編んでみたらもう少しふっくら編めるのかな~?
この頃みたいに思いっきり編みたいな。

いままでに編んだもの その1

10年前の作品です。
この頃のお兄ちゃん。
かわいくてつい乗せちゃいましたが、
はずかしい!って怒るかな?

ベルンドケストラー先生のキットを使って、
ギザギザしている帽子を編みました。
初めての編み方で
糸もとても細くて(今ではこの細さが当たり前ですが…)
とても苦労した記憶があります。
編み方は覚えると楽しく編み進められました。
完成した時の達成感がすごかったです。

ポストカードで頭スッキリ その5

ポストカードをデコレーションしています。
Amazonさんでつい、かわいいシール帳をポチってしまいました(笑)
近いうちに新顔シールも現れると思います。
お楽しみに♪
小さいスペースにたくさん思いを込められるので、
あっという間に出来上がります。

いくつか作っていくうちに、
今回は青系でいこう。とか、
今回はお花いっぱいにしよう。とか、
簡単なテーマが浮かぶようになってきました。
自分だけのテーマなので、
間違えても誰にも文句を言われません。
むしろ、間違えなんていう感覚がないのです♪
偶然貼っちゃったシールも、
それも味です。

ポストカードで頭スッキリ その3

ポストカードを気ままにデコレーションしています。
けっこう溜まってきました。
私らしさも少し出てきたかな?
いつもパート先の業務連絡LINEが多くなったり、
心配事が増えると、
テーブルにポストカード作業セットが出てきます(笑)
心を落ち着けねばっ

使っているポストカードは100均にもある
一般的なものを使用しています。
フレークシールやマスキングテープも手持ちのもの。
時々目について買ってしまう、
そんなものを使っています。
かわいいシールとか、つい買ってしまいますよね♪

一期一会糸で大きなシュシュを編みました。

大好きな毛糸屋さんの
knittingbirdさんで購入していた
一期一会糸のアソートパックから
かわいいふわもこ糸をセレクトしました。
久しぶりにシュシュを編みました。

太い毛糸だったせいか…
いや、たぶんカギ針のせいかも?
なんだか大きなシュシュになりました。
でもね、手触り抜群なんです!
そしてかわいい。

やっぱり丸いものって好きだな、私。
シュシュも、ドーナッツも。
指輪もボタンも。
なんだか癒されます。

今年のマツタケ(笑)

久しぶりの編みぐるみ投稿です。

素敵な編み図をいっぱい作っている
Knitcafe IVY(ニットカフェアイビー)さんの
あみぐるみレシピより。
くすっと笑えるキノコちゃんを編みました。
写真じゃわかりにくいのですが、
色がまさにマツタケだったのです。
悪ノリしてイチゴとかが入っていたプラスチックに入れてみました。
ますますそれっぽい!
このあみぐるみのキノコさん。
口の部分はつけてもつけなくてもいいのですが、
「うひっ」って一人でニヤツキながら毎年口の部分もつけてしまいます。
だって、何とも言えないお顔(笑)
このあみぐるみを作るのが、毎年楽しみなんです。