プリズムショール頑張ってます その2

プリズムショールというものを編んでいます。
大好きな先生の編み図です。
糸も指定を使っています。
詳しくはこちらを見てください。

もくもくとガーター編みを続けて結構大きくなってきました。
色もどんどん変わるので楽しいです。
ガーター編みはひたすら表編みをしていくので、
単純作業で無心になれます。
やっと私の大好きなピンクゾーンに突入して気分があがってきました。
この後どこまで編むのか悩むところだけど、
見本は一玉だから、
もうしばらくもくもくと編、、ガーター編みタイムが続くと思います。

編めたら使う予定なのだけど、
思っているよりも虹色で目立つなぁ(笑)

明るい気持ちになれそうなショールですね。

今までに編んだ物 その7

お気に入りの一期一会糸で編んだ、
手のひらに収まるくらいの、小さな小さなポーチ。
ボタンも自作のクルミボタンでつくりました。
大好きな本にたくさん写真がのっていたので、
私も暇さえあれば編んでいます。
すごく小さいサイズなので、
イヤホンを入れたり、
電池を入れたり(笑)
それくらいしか入らない小さな小さなポーチ。
いくつ編んでも飽きません。
どんなサイズになるかも
どこで終わらせるかも
どんなボタンをつけるかも
どうやって編むかも
何にも決めず
ただ自分の直感だけで作ります。

何につかうのかも分かりません…けどね。

プリズムショールがんばっています

ベルンドケストラー先生のプリズムショールを編み始めました。
大好きなガーター編みで進むのが楽しくて、
カラフルな糸も楽しくて、
どんどん大きくなっています。
ところどころ間違っていますが、
小さなことは気にせず完成を目指しています。
せっかくだから自分で使いたいのです!
かゆくなさそうな糸だから、
編んでいてもノンストレス!
早く完成させて巻いてみたいです。

使っている編み図や、糸については
こちらを使いました。

2025年2月 ハンカチ編み会開催しました

大和駅前のおかげ庵さんで集まってハンカチを編んできました。
予約できないので少し早く行き、席を確保しつつ待つ私。
(これは人数増えたら迷惑になっちゃうから、次の開催場所は要検討ですね…)
今回初参加のMさん、お友達のPちゃんとIちゃん。
4人でモーニングを…(あれ?
もぐもぐタイムから始まる(。´・ω・)?
お喋りタイムが始まる(。´・ω・)?
ハッと気づいて編み物の説明を始める…(遅いぞ、私)

Mさんは、カギ針はやったことがあるそうでとてもセンスがいいです。
刺繡もされているそうで、
次回はぜひ作品もみせていただきたいですね。
きれいな濃いピンクでさくさく編み進めていきます。

お友達二人は年末から編み始めたマフラー(ハンカチ編み会だけどね)
の続きを編み始めます。
糸始末の説明をしたり、
新しい糸を使うときのやりの説明をしたり、
Mさんに鹿の子編みの端っこのコツを説明したり、
席を移動しつつおしゃべりを挟みつつどんどん編んでいきます。

毎回写真を忘れてしまうので、
会の細かい様子は見れないのですが
楽しくおしゃべりして過ごせたと思います。

Mさんも、前回までの参加者さんもまた来てくれるといいなと思っています。

ハンカチ編み会の参加者募集中です。
場所は神奈川県大和市の大和駅近辺
参加希望の方はメールにてお名前、参加人数を送ってください。
質問があればそちらもお気軽に。
折り返し、詳しい情報をお送りいたします。

うつぼソックスさん

この作品は夏に編みました。
写真整理しているので、ついでにアップしちゃいます(笑)
毎回、夏になるとウツボそっくるKALというものがインスタグラムで行われています。
私も頑張って参加するのですが、
毎年片方の足分しか編み切れません(笑)
他の物を編む手を止めればいいのですが…
欲張りなんです。
それでも編み上がりの写真を撮りたくて、
編んでみます。
(編み図や詳しいことはインスタグラムで検索してみてください)
完成品の写真を撮っていたら、
下の子が食べられるーーっと遊んでいたので
この写真をインスタグラムにアップしました。
めちゃかわいくてお気に入りです。

写真ってこういう小さいものでも
気づいたらすごく溜まってしまいますね。
スマホがパンク寸前で、
あわてて整理しています。
パソコンへ移動するのも一苦労です。
見つけた写真は、どんどんホームページにも上げていこうと思います。

お友達にプレゼントしたあみぐるみ

少し前になりますが。
あみねこさん(ねこやまさんが作っているあみぐるみです)
有名なこちらのあみぐるみさんを
少しアレンジして、スカートをつけたり小さく編んで作ったものです。
(あみねこさんの著作権はねこやまさんにあります)

前の職場のお友達にプレゼントしました。
はじめは職場に飾ってくれていたのですが、
持っていかれたら…とのことで
おうちに連れて帰ってくれました。
手のひらサイズのあみぐるみなのですが、
私の写真編集が下手で、巨大に見えてしまいました。
なんで表示画像が小さくならないんだろう?
下の写真はお友達が実際に取ってくれた画像です。
貧血でお互い検査にひっかかるため、
こちらのサプリがおすすめだよという会話の途中で撮ってくれました。
サプリの袋と比較したらあみぐるみが小さいのが分かりますね。
こう撮るのか!とお勉強になった写真です(笑)
好きに編んだ中で可愛い♪と自分でも気に入ったものを
プレゼントして大切にしてもらえると嬉しいです。

失敗の日々。当たり前の日々。

普通に毎日過ごせる事が羨ましい…(笑)
毎回なにかしら失敗をします。
わざとじゃないのに。
忘れない、失敗しない、ちゃんとしてる人からしたら信じられないんだろう。
でも、私にはそんな日々が当たり前。
努力じゃ追いつかないことがある。
時々そう、思います。
でもね、失敗してもいちいち凹まない。
毎日笑い飛ばします。
だって、それが私なんだから。
胸を張って生きてます。

なんでこんな投稿をしているかというと、
頻繁に使う通勤ルートでバス間違えて迷ったり…
毎日していた職場の作業を急に度忘れしたり…
車で行ったのに忘れて帰ってきたりするのです(笑)
自分の記憶が一番怪しいのです。
ブログや、写真で記録しておくと残るので好き。
ただし、毎日コツコツが下手だから
やりっぱなしのことが増えている気がする。
インスタグラムも同じテーマだけの投稿ができない。
だって、最近編み物の手が止まってしまって
コラージュをしてみたり、
ビーズをしてみたりしているんです。
編み物しても小さなもの編んで満足してしまう。
早く終わらせたいものがたまっていくんです。

家族は急に迷子になったり、
忘れ物多いこと分かってくれているので、
むしろ覚えていてくれてたすかるんです。
メモしたことすら忘れてしまうから…
そういう年齢では…まだないはず…なのにな(汗)
それでも何か作っている時間が落ち着くから好き。
その時やりたい事をして、
思いっきり作って、
作ったものを手に取ってもらえたら一番嬉しい。

私が自分で作ったものを見て楽しくなるように、
見た人も楽しくなったり、
笑顔になるといいなぁと思います。
今日はそんな気持ちを書いてみました。

かえるちゃんのマフラー

大好きなかえるちゃんのキーホルダーにマフラーを編んでみました。
手持ちの糸と、
表側が分かりやすいように、
たくさんある大き目のビーズで飾ってみました。

正面にしていると服みたいにも見えて可愛いです。
着せているかえるちゃんは、
お兄ちゃん用の子ですが、
実際はいろんな色の子が我が家にはいます(笑)

全部に着せてみたら、めちゃかわいい~♪
これ、サイズ変えて他のぬいぐるみにもつけてあげよう。
自分用もおそろいで作りたいなぁと画策中。
いや、編みかけが多いから…わかってます。
今編み始めてはいけないと分かっていますよ(笑)

今までに編んだ物 その6(現在進行形作品…)

大好きな糸屋さんのニッティングバードさんで購入した糸
「またね」と「いつも」を引きそろえています。
表がミントとライトブルーの引きそろえ。
裏がグレーとパープルの引きそろえ。
イギリスゴム編みによって、リバーシブルになるスヌードです。
編み図はニッティングバードさんの「まいにちのスヌード」です。
ぼーっと編んでいると、表に出てくる糸と裏の糸が逆になっていたりして
編みなおしたり引き返したり(笑)←ほぼ同じ意味ですね。
編む手が遅い私はカメの歩みで進めています。
いま使いたい気温になっているのに…
早く編み終わらなくては、と気持ちだけは急いています。
編みかけが多すぎて、ローテーションしてもぜんぜん終わりませんが、
気長にお待ちください。
手触りがふわふわのさらさらの…
気持ちがいい軽い仕上がりです。
暖かさはリバーシブルだけあって十分だと思います。
(まだ巻いていませんが…手元であったかいです)
色味が結構気に入っています。
銀座の東京店で、自分で選べるので
お気に入りの色味で編んでみたい方はおすすめです。

糸の名前も毎回楽しいので、
オンラインで調べてみると興味がわきます。
さて、頑張って編みますよ。

お友達とマフラー編みました。

お友達が温かいものを作りたいとリクエストくれたので、
マフラーを編むことにしました。
セリアの糸をつかって、ふわふわマフラーを編んでみました。
最近はやりの前で交差して、
穴に通すタイプを目指して作りました。

編み物初心者のお友達は、次回までに編み進めると持って帰りましたが、
上手く説明できたかな…と不安。
表編みをレクチャしたのですが、私は説明が下手なんです。。
なんとか完成させようね!
もう一人のお友達は、経験者。
思い出したらサクサクと編んでいました。
とても集中していたので、あっというまに編んでしまいそう。
次回編み終わりの伏せ止めをレクチャー予定です。